👋 大骨:すぐに思いつく要因 特性に対して、まずはすぐに思いつく要因を書き出していきます。 原因を大きく分類して左から斜めの矢印で大枝を記入します。 例:なぜ、半田不良が多い? なぜ、生産台数が上がらない? NG例: 半田不良の低減 生産台数の向上 *既に要因が対策として上げられているので。
1パレート図とは? パレート図とは、 数値の大きな項目から順番に並べたグラフです。
問題が起こりそうな要因を洗い出す 最も代表的な目的が、問題が起こりそうな要因を事前に管理できることです。
👇 「ゴミ不良」であれば、「なぜゴミが混入するか」ではなく、「こうすればゴミが混入する」と「 悪意ある発想法」で発想すると要因が色々、でてきます。 フリーランスの活躍の場をひろげる、Dropbox Professional• 背骨:取り上げるべき課題、不調、結果(=特性)• ヒストグラム は、集めたデータの度数を棒グラフに表したものです。 1、系統図 系統図は、目的の達成手段をみつけるために「目的-手段」の連鎖を階層的に表現した図です。
17ここまで書き出してきた大小さまざまな要因の中から、上記に該当しそうなものを探して印をつけます。
「なぜなぜ」を 5 回繰り返す 特性要因図の作成で大きなポイントとなるのが、「なぜなぜ分析」です。
✌ 問題解決型QCストーリーの現状把握のステップの記事でも特性について解説しますが、ここで設定する「特性」は現状把握の解析で突き止めた具体的な悪さ加減です。 から予約を承ります。
環境については、研修システムの未確立や組織力の弱さ、社内リソースの不足などが考えられます。
問題が起きるたびに特性要因図を更新していくことで、常に最新の原因を究明していけるようになります。
Method:方法 今回の例では、大骨となる要因は4Mの考え方に沿って 人(Man)、学校(Machine)、教材(Material)、勉強方法(Method)としています。
こうしたソフトを使ってゼロから作成することも可能ですが、すでにテンプレートとして無料で提供されているものが多数あるので、今すぐ特性要因図を簡単に作成できるツールとしてご紹介します。
⚑ 2つの要素からなる1組のデータが得られたときに、2つの要素の関係を見るためにプロットしたグラフを散布図といいます。
対策先行型・・・疑わしいものに対策を講じていく。
4つより少なくても多くても問題ありません。
仕事を棚卸しすると「命をかけてこんなことをやっていたのか」と、自分の人生を考えざるを得ないですね。
小骨:調達先の変更 特性要因図が一通り書けたら、全体を見直し、ブレーンストーミングなども交えて、漏れがないか、他にないか、など議論しながら修正していきます (アイアール技術者教育研究所 S・Y 関連コラム:「QC7つ道具の基本」シリーズ• これは、印刷工程に影響する要因の1つにスキージがあり、スキージは角度、速度、圧が影響するという関係を表しています。
次は、この2種類について解説します。
これは、のの一種と考えられる。
😙 関連する要因をまとめたり、現場の意見を参考にしながら、重要度の高さを検討しましょう。 1-1.特性要因図の構成要素 特性要因図を作成するためには、以下の要素をリストアップする必要があります。 「管理的要因を忘れないようにすること」 例えば、作業者別、機械別、原料ロット別、天候、気温などの管理要因を忘れずに。
この要領で、4M の要因それぞれに小骨を入れてみました。
。
☣ 要因は客観的に考える 原因を特定するための特性要因図なので、そこに書き入れる要因に主観が入らないようにすることが大切です。 (QC7つ道具の一つ) 「2種類のデータの関係を視覚化して整理するためのツール」 特性とその要因とを対にしたり、関連のありそうな二つの特性や要因同士を対にしてとったデータを、二つの軸の交点にプロットした図です。 特性要因図を活用する目的は「原因究明」と「予防」に分類されます。
8Place( 流通) フィッシュボーンチャートを作成するときは、 目的に応じてフレームワークを使い分けましょう。
フィッシュボーンチャートとは、1952年に工学博士・石川馨氏によって考案されたため、「石川ダイヤグラム」と呼ばれることもあります。