🤩 これはもともと 魚、心あれば、水、心あり、 ということわざで、 魚に水を思う心があれば、 水だって魚のことを考えてくれるよ。 魚心あれば水心 そもそも、「魚心」「水心」って何? という話ですからね。
17ご参考になりましたら幸いです。
恩を先に売って賄賂 わいろ を要求する際に「魚心あれば水心」と言うことができます。
⚡ 「魚心あれば水心で、とてもよい返事をいただくことができました」• 「魚心あれば水心、というからのう、 よろしく頼むよ、ふははは」 「へへへ、お代官様、お任せください こちらの金のまんじゅうを……」 「ぐふふ」 といった使い方ですね。 なので、類語もあるんですよ。 まあ言い方はこうなってしまった以上 もうしょうがないのですが、このことわざ、 使い方も、なぜか悪い意味として 言われることが多いです。
しかし、 実は悪い意味で使うこともあります。
おかげで全然分からないじゃないですか。
✌ これが長く使われているうちに「 魚 うお 心 ごころ」、「 水 みず 心 ごころ」と濁って発音するようになり、それぞれ一語と解されることになったものでしょう。 持ちつ持たれつ(もちつもたれつ) 互いに助け合うさま。 「魚心あれば水心」の由来 「魚心あれば水心」は、「魚、心あれば、水、心あり」という元の言葉が短縮された形です。
6魚は水がないと生きられないですし。
これはとても分かりにくいことわざです。
🤩 前政権で経済大国に成長した隣国と険悪なムードになってしまい、経済支援が打ち切られてしまったが、新しい政権になった今、積極的に友好な外交をしていけば 魚心あれば水心で以前のように経済支援をしてもらえるだろう。 しかし、内定をもらうと 魚心あれば水心で、その企業に入社したくなった。 この言葉が伝わる過程で、誤って短縮されて使われるようになり、ことわざとして定着しました。
6これでは不正役人と悪徳商人の なれ合いをあらわす意味になってしまいます。
魚心あれば水心の由来 この「魚心あれば水心」ということわざは、もうちょっと長い言葉だったんです。
魚心あれば水心、あなた方の見返りを期待しています。
例文のように、就職活動、仕事の営業、恋愛と様々な場面で「魚心あれば水心」は使うことができます。
この悪いイメージより、どんな人に対しても好意的に接していれば相手も好意的にしてくれる「魚心あれば水心」精神で、周りと交流を図ってみるのがいいと思います。
もちろん、こうしてみると全然悪い言葉ではないのですが、なぜかあやしい取引の場面が浮かぶのかというと、言わずとも知れる、時代劇での悪代官との取引き場面で使われたからではないかと思います。