広告や雑誌などで活躍する石井さんは、これまでにも「」、「」など、当店の読み物に度々登場してくださっています。
当店人気商品の van verre カンタ・マルチカバーを インテリアスタイリスト石井佳苗さんにセレクトしていただきました! 石井佳苗さんの審美眼を通して選ばれたカンタ、その数なんと 約60枚。
😂 当時はレコードで音楽を聴く時代、レコードを積み重ねられるパカッと開くクローゼットが欲しくて、作り付けの家具としてその時オーダーしたんですが、そこからスピーカーは?本は?と置く場所を想像しながら、工務店のおじさんにイメージを描いたスケッチを渡したりしてましたよ。 こちらのローテーブル、マンションのモデルルームで使用されていた新古品でして、なんとお値段は28万円です!(いや、かっこいいですけどね) 【楽天】 そのカッシーナ・イクスシーで更に10年勤務し、その後、晴れて独立の道へと進みました。 石井さん: 「シナベニヤを使ったのは、表面がなめらかなので、ペンキで塗る際にきれいに仕上がるから。
1ただし高価なので、安価なラーチ合板と組み合わせました。
でも、東京に住むからには便利な場所でなければ。
⚠ 「オリンピックやドラマを観るのが好きなので(笑)、これをお風呂場に持っていって番組を楽しむことも。 カッシーナや骨董市で培われた感性を磨く姿勢が、インテリアスタイリストで活躍される現在に繋がっているのでしょう。 石井 佳苗(いしい かなえ) 雑誌、広告、CM、カタログ、モデルハウスのスタイリング、ショップ. これは、勤めていたカッシーナをやめるとき、がんばった自分へのプレゼントとして買った、リートフェルトの<ユトレヒト>。
今後もインテリアスタイリストの石井佳苗さんを応援したいと思います。
部屋のイメージが先か、ものが先か。
⚡ とはいえ、こうして就職の報告があるわけですから、関係は良好なんでしょうね。 今回は石井佳苗さんをお迎えし、自分らしいインテリアの見つけ方や、家の中で過ごす時間が楽しくなる工夫、また石井さんがご自宅で実践しているコーディネート例の紹介などを交えながら、これからの暮らしをより一層楽しくするインテリアのヒントをうかがいます。
10ラグやクッションは、全て同じモノにするのではなく統一感をもたせつつミックスすると楽しいですよ。
リビングルームの壁にも、シックな飾り棚や、フレームだけの棚、ポスターなどがバランスよく付けられていました。
✊ DECO スタンプ¥1800・¥2800/バザ ー・エ・ガルド-モンジェ つるのリース(参考商品)/フィネスタルト. 石井さん: 「壁材としてよく使われている石膏ボードは、とても柔らかい素材なので、ネジや釘が効きにくいんです。
ゆったりとした印象の秘密は天井と廊下、キッチンの3カ所にあるカーブ。
自分の家だからこそ、自分の生活スタイルに合わせて完璧にフィットした空間づくりを行えたという石井さん。
🤛 デスク横に置き、仕事関係の資料などを収納している。 いかにも猫用だというがわからない猫モノがいいなと思っていて、例えば、ベンチに棚がついていて、そこがキャットタワーになっているとか。
15畳に対する台湾の方の柔軟な発想は、固定概念のある日本ではなかなか生まれにくいと思うと共に、改めて畳いいなぁ、今度自分の住まいにも取り入れてみたいなぁと思いました。
どこにいても好きなものが目に入るし、どこにいても心地がいい。
しかし、一緒に暮らしているならわざわざ「連絡がある」という言い回しはされないでしょうから、なんらかの事情で別々に暮らされているのかな、と思います。
表紙にはメグが登場しているんですよ。
😀 2017年にはNHK『趣味どきっ!』の講師もつとめる。 それが、成功への近道です。
20ですが石井さんのお宅を拝見すると、床材や壁材をはじめ、キッチンなどの設備を全面的に取り替えるだけでも、自分好みの空間を作り上げられるのだと分かります。
椅子にフカフカのクッションを置いておけば、そこで寝るし、カゴに新聞紙を敷くとそこも寝床になる。
⚔ そこでこれを思いつきました」(石井佳苗さん) お気に入りの布はなんでもカーテンになります。 この壁には、絵を何枚かかける空間にしよう・・・と、構成を考えていきます。
13家具の配置を変えるだけが模様替えではありません。
石井さんが座っているのが<ゴースト>。