そんな残酷すぎる二人の結末に涙を流さずにはいられなかった。
ただの暴力ではなく、あえて「母国語」で屈辱的な言葉を言わせる、というのがやはり日本人からすると理解出来ないし、身近で起こりえないものだからこそ、未知の恐怖を感じて余計に気持ち悪さが増した。
☝ ルートによってはダニエルがめちゃくちゃ自分を責めるとかもあったらしい。
そこへゆっくりしたゲームのリズムや、展開に波のないシナリオが加わってくるため、ゲームプレイ全体のリズムは退屈にも感じられる。
ある日、ダニエルは違法農園の責任者であるメリルに理不尽な言い掛かりをつけられ、彼の部下であるビッグ・ジョーに殴りかかられる。
たとえば大事な人物が家具の下敷きになってしまったとき、超能力を使わせて助けるか、それとも隠しておき、直接助けるかを選択したり、または危険な状況に置かれたとき、破壊する力を使うかを選択する。
整然と片付いた家ながらも、クリスマスの飾りつけや家族写真など、細部に愛情を感じるレイアウトが暖かく、今までの辛い旅路が嘘のようなしあわせなひと時だった。
☺ 外部リンク [ ]• メキシコ系アメリカ人2世のアイデンティティを考える旅路 短所• ・殴られても殴られてもダニエルを取り返そうとするショーンはかっこよかったけど、これでショーンがもう頑張らないという選択肢を選べないゲームシステムをやや恨んだ。
16エピソード2では雪が降っていて、エピソード3では夏。
だからもう神ゲーが確定した感ある。
😭 成績も4. クロエの継父。 その後2人はジェイコブと会い、信仰治療を受け続けるも肺炎の病状が良化しないジェイコブの妹(サラ・リー)とダニエルを教会から奪還する計画を立て、実行に移す。 超能力の設定を生かし切れていないシナリオ 総評 前作に比べ、よりポリティカルなテーマを押し出したゲームデザイン。
・それでショーンがダニエルを連れ出して放浪の旅に出たことにもびっくりした。
前作も今作も、変哲もない普通の少年少女が異能力を得たので、多分ライフイズストレンジの世界はゲーム『』のようにて異能力者の存在が徐々に公に認知されていく世界観なのではないでしょうか。
ダニエルがウザい• 初代では時間を巻き戻すメカニクスや、重要な選択をさせることに合わせ、シナリオの展開やエピソードごとにどんでん返しもある作りだった。
もちろん違法な行為をどんどん行い、ダニエルに力を使わせる選択もできる。
💖 シアトルでの悲劇的な事件で日常が終わって、兄弟ふたりの旅が始まり、旅の果てにたどり着く最終盤では、現実世界でもある問題に直面することになります。 日本語版は2020年3月26日発売。
そのコンセプトを私が出したのか、ほかの誰かだったのかは記憶があいまいですが、開発の早い段階からそういったシーンを入れようというアイデアはありました。
ゲームシステム [ ] 「」ので、(マックス)を操作して様々なを調べたり人物と話をするなどして情報を集め、ゲームを進行させていく。
👉 概要 [ ] 郊外に住むショーン(16歳)と、が発現したダニエル(9歳)の、旅を通じての成長と兄弟愛を描く。
デザインはキャシディに選んでもらった。
衣装をヘルメットでなく仮面タイプにしてよかった。
👐 長いわ クロエの理不尽な二択は対等な友達だから許せたけど、兄弟って圧倒的に下が庇護対象で我が儘で上が折れなきゃいけないって理不尽の次元が違うのに、こんな過酷な状況でそんなストレス耐えられないでしょ…どうでも良くなってきちゃった… ・ライフイズストレンジ2のシーズン1を終えました。 メリルがフィンと口論中に発砲し、ダニエルの超能力が暴発する。
3私にとってカレンは母親じゃないけど、ショーンにとっては母親で、自分でもわかりきれない母親を失ったことによる喪失感とか積年の恨みとかがある以上、ショーンとカレンが和解したような筋道にしてしまってよかったのかなと悩んでいた。
カタルシスを与えてあげてください。