「たる」の後に、「かたち」が省略されている。
いづ方へかまかりぬる。
😗 たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形 例=名詞、いつものこと、ふつうのこと。
意味は「見えた」。
」と言って立つ音がするので、(光源氏は)お帰りになった。
光源氏の最も信頼している部下です。
「何事ですか。
⚔ タ行上二段活用動詞「落つ」連体形 「ぞ」結び この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます お役に立てましたらランキングをクリックしていただけると大変うれしいです。 申し上げる、差し上げる。
15いづ方 へ か まかり ぬる。
見える、思われる、感じられる、見られる。
😍 意味は「広げたようだ」。 身分が高い、上品だ、高貴である やせ=サ行下二段動詞「痩す(やす)」の連用形 たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形。
7意味は「似ている」。
童女(わらわめ)=召使の少女 ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。
⌛ 助動詞: 薄緑のマーカーです 敬語: 緑のマーカーです 係り結び: オレンジのマーカーです。 四十歳すぎほどで、とても色が白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとして いて、目元や、きれいに切りそろえられた髪の端も、かえって長いよりもこの上なく現 代風であるものだなあと、源氏はしみじみとご覧になります。
3伏籠の中に入れておいたのに。
」とて立つ音すれ ば、帰り 給ひ ぬ。
カラスなどが見つけたら大変だ。
こんなに見事で美しい章段はありません。