😛 水路を挟んで反対側にも、同じものを作ります。 トラップドアの設置がちょっとやりにくいですが 大事なのでお忘れなく。
5まだ天空トラップを作ったことがないので きっとそれよりは数倍楽なんでしょうが Nanoが今まで作ったトラップの中では トップクラスにしんどかったです。
今回は、ごくごくシンプルな仕組みの、ゾンビピッグマントラップの作り方を紹介したいと思います。
😚 火をつけるとゲートが起動しますが、まだ運搬部分や処理層を作ってないので、ゲートに火をつけるのはそれらが完成してからにしてください。 プレイヤーが止めを刺した方がドロップアイテムの種類が増えるので、半ブロック分の隙間から殴れるようにしています。
7JEは1本でOK。
運搬部分の大きさは湧き層がすっぽり収まるくらいです。
⚡ ものすごくシンプルで簡単な方法になります。 ピストンで圧殺するための役割を担っています。 もしもワイヤー部分までの高さが1ブロックしかなかったら、身長2Mのゾンビピッグマンの頭がずっとワイヤー部分に掛かったまま=ピストンがOFFにならない= いつまでたってもゾンビピッグマンが落ちてくれない事態が発生してしまいます。
13そのまま落っこちるのでトラップドアは不要です。
痩せると、いいな~。
🖖 ここまでホッパーは必要無いかもしれませんが、金塊が飛び散らないように念には念を入れる感じです。 走るの疲れるから。 このとき1辺をそのまま利用できるので63個の追加でOK。
5マス空けます。
スポンサーリンク 制作手順 湧き層から作る方が楽なのですが、ブロックを設置するとガストが湧いて邪魔をしてきます。
⌛ 金の剣を精錬する為に、かまど設置。 向かい側にも、同じように壁を設置。 あと何気にネザーゲートは重い。
8水流が全て中央の穴に向かい看板でストップされます。
行きは飛び降りるだけだが、帰りが……面倒で…… 今回は、もうあんな面倒を繰り返したくはない。
📱 ですので、地上から128ブロック離れた場所にTTを作れば、地上には敵モブが一切湧かなくなるので、ゾンビピッグマンだけをTTに湧かせることができます。 16確認済み ゼロティックゾンビピッグマントラップ、ゲート1基でとんでもない経験値効率【統合版】. 15個並べて、 端のネザーゲートは、裏側にもトラップドアをつけます。 Switchだと10基設置しただけで重い…との報告を受けました。
11というわけで自分しか入れない 1マス幅の穴を高さ3マス掘りました。
ネザー岩盤の下ではたくさんのMobが湧いているので、それを避けるために岩盤の上で最高建築高度近くに制作します。
ゲートとかポータルとか気分で呼び方が変わるのでご了承ください(実はネザーポータルのほうが正しい)。
この時にハーフブロックではなく、普通のブロックを使用してください。
♻ しかもそっちもトラップを作りたいのです。 ネザーゲートが大きければ大きいほど、ゾンビピッグマンの湧き率は良くなります。
615個以上並べて作ることもできますが、プレイヤーが待機している位置からゲートの位置が離れすぎると、スポーンしたゾンビピッグマンがほとんど動かなくなるので、大変な思いをして作るわりには効率がそこまで良くなりません(実際、一番端のゲートから32ブロック以上離れて15分ほど待機したところ、金塊は一つも入手できませんでした)。
ということで、ゾンビピッグマントラップの作り方の紹介でした。
🤛 真ん中のホッパーの真上が、設計図に赤い下向き矢印のある1ブロック分の隙間になります。 一番下の段は8ブロック、それ以外の段は7ブロック以下の長さで作り、一番上の端の列に水源を並べて水流を作って、1か所に集める部分までゾンビピッグマンを流せるようにしましょう。
13これアレじゃない? ガストをオーバーワールドに連れてきて倒す とかいう進捗やれそうじゃない?w 遠くから ちょっと遠くから映してみました。
ゾンビピッグマンはネザーゲートを設置すると、ネザーゲートから一定確率で出現するのです。