🚒 まず、左図のように1個目の塔に入ります。 タンクはフィールド中央が安地になるようにボス向きを調整してください。 鎖持ちの処理 まず、鎖持ちの処理法のみに焦点を当てて解説していきます。
フロストスラッシュ対処方法 ボス本体 ボス後方が安置 緑の鏡時 2つの緑の鏡の対角にある外周が安置 2つの緑の鏡から考えて一番遠い位置が安置 赤の鏡時 赤の鏡から 遠ざかる様に退避 ボスが前方へ向け270度程度へ範囲攻撃、初撃は ボス本体の後方が安置になります。
) そして4週目の木曜日になってクリア済みの人を交えつつもようやくクリアということになりました。
😇 玉が付いたとき、鎖が付いたときの動き方をしっかり把握しておけば安定度が一気に増すでしょう。 玉持ちは、自分と線で繋がれた玉側に立ち、扇状範囲を誘導します(ボスサークル上に立つと良いかと思います)。 ここで焦って早く飛び出すと変な方向に扇状範囲が飛び出しますので、必ずAoEが出現するまで東西南北からは動かないでくださいね。
5この例ではアイシクルインパクトが一番最初に着弾したのはA,Cだったので、A,C方向へ飛ばされるようにします。
3マーカー : D1,D3• 1人用タワーが出るので鎖の人が踏んで処理• 「フロストスラッシュ」の場合はボス中心270度の広範囲な扇状攻撃で、ボス背面が安地となります。
☣ TEST1. ちなみに ここで決めた優先度と立ち位置は後半のギミックでも使いますので覚えておいてください。
131の段階で変化があったようで、ヒーラーの間だと占星術師が一番DPS値が高く出るようになっていた様でした。
これはもっとも考えやすいですし、図形として捉えてギミック処理を行う人にオススメな処理方法です。
🖖 ボス直下を通って自分の進行方向の右手にあるマーカーを経由して玉を引っ張りましょう。 (実はここについても戦闘中必死過ぎて記憶があやふやですごめんなさい) 戦闘の密度や後半の演出も相まってとても出来の良いレイドで長い期間の練習を乗り越えて 「最後クリアした時にはとても素晴らしい達成感がありましたおしまい!」というような風に〆られれば良かったのですが、とは言っても本音を言わせてもらえば次のような一言に尽きると思います。 これはミルン式と大きくは変わりません。
15ワンピースが好きで誰がファンか?と言われたらゾロです。
砂時計 砂時計型は、2番と4番の対角が移動してチェンジします。
図では北西のタンクと、南西の忍者が入れ替わることで対処しています。
マクロの指示に従ってチェンジしてくださいね。
🤲 必中マーカーがついたら 北西:タンク、北東:ヒラ�. 「ファイル」タブ>「コピーを作成」から使ってください。 次に玉が付いた人は、 線が付いた玉との距離が最短になるように並びましょう。 鎖が付いたらその場所のタワーに乗り、そうでなければ玉に備えましょうということです。
4ここ最近は意識的にアニメや映画を観るようにしていて色んな作品に触れる事でコンテンツ作成などの参考にしようとしています。
以下、野良で主流となっている 「DD外周捨て」と「DD内周捨て」をアイシクル南北出現パターンを例に解説します。